2012年05月20日
ペグの選び方。
前回のビギナーキャンプにて、聞いてきたペグ講義を記事にしてみたいと思います。
上手に説明できるかわからないんですが・・・
だいぶ自分の見解が入っていますのでご了承ください。
キーンコーンカーンコーン♪
WILD1の吉田 豊さんのペグ講義。

まず、最強のペグといえば・・・

スノーピークのソリッドステーク

コールマンのスチールソリッドペグ
WILD1の駐車場などで、よく見るアスファルトにも打てるペグですね。
ペグダウンする際、下に砂利があっても打ち砕いて進んで打ててしまう最強ペグ。
上手に説明できるかわからないんですが・・・
だいぶ自分の見解が入っていますのでご了承ください。
キーンコーンカーンコーン♪
WILD1の吉田 豊さんのペグ講義。

まず、最強のペグといえば・・・

スノーピークのソリッドステーク

コールマンのスチールソリッドペグ
WILD1の駐車場などで、よく見るアスファルトにも打てるペグですね。
ペグダウンする際、下に砂利があっても打ち砕いて進んで打ててしまう最強ペグ。
しかしここで注意する点は、
最強=万能ではない
ということです。
ソリステなどは、地面が硬い所や、一般的なキャンプ場に向いています。
基本的にキャンプ場の地中は、砂利を敷いてその上に土を乗せています。
キャンプ場であれば、ソリステで下の層の砂利まで行き、強度が増します。
しかし、
ふもとっぱらや、朝霧高原、〇〇牧場などのキャンプ場は、
牧場・牧草地をキャンプ場として使用しています。
この場合、キャンプ場として作られていない為、地盤にバラつきが出てきます。
硬い所もあれば、柔らかい所があります。
林などに近いと地盤は硬く、水場などが近いと柔らかいなどの特徴があります。
地盤の柔らかい箇所に、このソリステを使うとかなり抜けやすい状況にあります。
そこに強風が吹くと、ガイロープで引っ張っていた力がソリステに加わり、
凶器と化します。
吉田さんの話では、抜けて飛んだソリステがクルマのガラスが割ったなど。
カチャロさんは、ふもとっぱらでソリステ40が抜け、地面に刺さっていたそうです。
最強ペグとはいえ、弱点があるので注意が必要です。
それでは、地面の柔らかい場所では、どのペグがいいか??
吉田さんオススメは

モンベル Vペグ
通の人たちが愛用しているモンベル製。
重量が軽く作りがしっかりしているそうです。

MSR グランドホグステイク
やはりMSRはクオリティが高いそうです。
要は、地盤が柔らかい所に向いているのは、
Vペグ・Yペグです。
なぜV・Yペグがいいかというと、
それは接地面の多さです。
ソリステやテントを買うと付いてくるピンペグは、丸筒型ですね。
V・Yペグは土との接触面が多い為、抵抗力が発生しそれだけ強度が増します。

コールマン ジェラルミンYペグ
軽量で使いやすいタイプ。
もっと強度が欲しい場合は、こんなペグも

MSR サイクロンステイク
スクリュー型になっているので、回しながら刺します。
マウンテンハードウェアのテントなど買うとXペグが付いてくることもあるそうです。
V・Yペグは重量も軽く、ある程度の強度も得られるので、登山などにも持っていけるので万能という意味では、ソリステなどよりV・Yペグの方が近いかもしれません。
コールマンのテント買うとよく付いてくるのは、

プラスチックペグ
これも接地面が多く、実は結構強い。
よくあることらしいのですが・・・
プラペグを使用する際に、

スノーピークハンマー(これを使われている方は多いかと思います。)
を使い刺さりづらい所にプラペグをスノピハンマーで打つ。
これは基本的にダメです。
プラペグを打つには

プラスチックハンマー
プラには、プラです。
プラペグがプラハンマーで刺さらないから、スノピのハンマーで打つのではなく、
それはハンマーが悪いのではなく、その地面にペグが合っていないという事です。
ハンマーを何本も・・・って場合は、スノピハンマーなどの柄の部分を短く持ち、ペグに伝わる力を調整してあげるといいそうです。
ちなみに吉田さんオススメハンマー

キャプテンスタッグのハンマー
柄の下の部分でペグを抜け、ハンマーの反対部分で打ちすぎたペグの土を掘り起こせるなど。
安いのに使いやすい。
吉田さんの周りで流行らせているそうです。
他にはどんなペグがあるか・・・

ネイルペグ
これはペグの上部と下部がセパレートになっている為、多少壊れやすいようです。

サンドペグ
ビーチなどで砂に強いペグです。

MSR ブリザードステイク
これは地中や雪中に横にして埋めてしまうタイプです。

スパイラルペグ
最近は上部の丸カン部分(クルクル回ります)にワンちゃんなどを繋いでおく使われ方もあるようです。

タフステイク
オレンジ色の本体部分を地中に埋め、リングの付いたワイヤーを地表に出すそうです。
このメーカーはペグしか作ってないらしい。
という事で、早速ポチりました。

うわっ!スゴイ買ったな!って???
いえいえ中身は・・・

モンベルVペグ 20 30
これだけです。
1箱に1本・・・・
あと30がもう1本くるはずです。
まとめて頼んだんだけど、在庫先がバラバラだったらしく1箱ずつです。
アマゾンの送料無料の在庫はコレしかなかったです。
てか、アマゾンさんこれで送料無料ってだいじょうぶっすか?!
キーンコーンカーンコーン♪
という事でペグ講義終了で~す。
最強=万能ではない
ということです。
ソリステなどは、地面が硬い所や、一般的なキャンプ場に向いています。
基本的にキャンプ場の地中は、砂利を敷いてその上に土を乗せています。
キャンプ場であれば、ソリステで下の層の砂利まで行き、強度が増します。
しかし、
ふもとっぱらや、朝霧高原、〇〇牧場などのキャンプ場は、
牧場・牧草地をキャンプ場として使用しています。
この場合、キャンプ場として作られていない為、地盤にバラつきが出てきます。
硬い所もあれば、柔らかい所があります。
林などに近いと地盤は硬く、水場などが近いと柔らかいなどの特徴があります。
地盤の柔らかい箇所に、このソリステを使うとかなり抜けやすい状況にあります。
そこに強風が吹くと、ガイロープで引っ張っていた力がソリステに加わり、
凶器と化します。
吉田さんの話では、抜けて飛んだソリステがクルマのガラスが割ったなど。
カチャロさんは、ふもとっぱらでソリステ40が抜け、地面に刺さっていたそうです。
最強ペグとはいえ、弱点があるので注意が必要です。
それでは、地面の柔らかい場所では、どのペグがいいか??
吉田さんオススメは

モンベル Vペグ
通の人たちが愛用しているモンベル製。
重量が軽く作りがしっかりしているそうです。

MSR グランドホグステイク
やはりMSRはクオリティが高いそうです。
要は、地盤が柔らかい所に向いているのは、
Vペグ・Yペグです。
なぜV・Yペグがいいかというと、
それは接地面の多さです。
ソリステやテントを買うと付いてくるピンペグは、丸筒型ですね。
V・Yペグは土との接触面が多い為、抵抗力が発生しそれだけ強度が増します。

コールマン ジェラルミンYペグ
軽量で使いやすいタイプ。
もっと強度が欲しい場合は、こんなペグも

MSR サイクロンステイク
スクリュー型になっているので、回しながら刺します。
マウンテンハードウェアのテントなど買うとXペグが付いてくることもあるそうです。
V・Yペグは重量も軽く、ある程度の強度も得られるので、登山などにも持っていけるので万能という意味では、ソリステなどよりV・Yペグの方が近いかもしれません。
コールマンのテント買うとよく付いてくるのは、

プラスチックペグ
これも接地面が多く、実は結構強い。
よくあることらしいのですが・・・
プラペグを使用する際に、

スノーピークハンマー(これを使われている方は多いかと思います。)
を使い刺さりづらい所にプラペグをスノピハンマーで打つ。
これは基本的にダメです。
プラペグを打つには

プラスチックハンマー
プラには、プラです。
プラペグがプラハンマーで刺さらないから、スノピのハンマーで打つのではなく、
それはハンマーが悪いのではなく、その地面にペグが合っていないという事です。
ハンマーを何本も・・・って場合は、スノピハンマーなどの柄の部分を短く持ち、ペグに伝わる力を調整してあげるといいそうです。
ちなみに吉田さんオススメハンマー

キャプテンスタッグのハンマー
柄の下の部分でペグを抜け、ハンマーの反対部分で打ちすぎたペグの土を掘り起こせるなど。
安いのに使いやすい。
吉田さんの周りで流行らせているそうです。
他にはどんなペグがあるか・・・

ネイルペグ
これはペグの上部と下部がセパレートになっている為、多少壊れやすいようです。

サンドペグ
ビーチなどで砂に強いペグです。

MSR ブリザードステイク
これは地中や雪中に横にして埋めてしまうタイプです。

スパイラルペグ
最近は上部の丸カン部分(クルクル回ります)にワンちゃんなどを繋いでおく使われ方もあるようです。

タフステイク
オレンジ色の本体部分を地中に埋め、リングの付いたワイヤーを地表に出すそうです。
このメーカーはペグしか作ってないらしい。
という事で、早速ポチりました。

うわっ!スゴイ買ったな!って???
いえいえ中身は・・・

モンベルVペグ 20 30
これだけです。
1箱に1本・・・・
あと30がもう1本くるはずです。
まとめて頼んだんだけど、在庫先がバラバラだったらしく1箱ずつです。
アマゾンの送料無料の在庫はコレしかなかったです。
てか、アマゾンさんこれで送料無料ってだいじょうぶっすか?!
キーンコーンカーンコーン♪
という事でペグ講義終了で~す。
Posted by ノリキャンパー at 09:00│Comments(23)
│テントアクセサリー
この記事へのコメント
さすがです☆
カチャロも買ったよ。
キャプスタハンマー!
ちょっと色に不服がありましたが
あの話を聞いたら買います(*^。^*)
ペグはまだ買ってないけどスチールとアルミ
どっちがいいんだっけ??
カチャロも買ったよ。
キャプスタハンマー!
ちょっと色に不服がありましたが
あの話を聞いたら買います(*^。^*)
ペグはまだ買ってないけどスチールとアルミ
どっちがいいんだっけ??
Posted by カチャロ
at 2012年05月20日 11:11

★カチャロさん★
僕もブログ書き終わってから、キャプスタハンマー買いました(笑)
あの話聞いて、千円ちょっとなら買っちまいます!
アルミとスチールどちらでしたっけ?(笑)
僕が見た時は、アマゾンにはスチールしか無かったのでスチールにしました!
おそらくスチールの方が重いので、強いのではないかと。
山などで持ち歩くなら、アルミですかね。
僕もブログ書き終わってから、キャプスタハンマー買いました(笑)
あの話聞いて、千円ちょっとなら買っちまいます!
アルミとスチールどちらでしたっけ?(笑)
僕が見た時は、アマゾンにはスチールしか無かったのでスチールにしました!
おそらくスチールの方が重いので、強いのではないかと。
山などで持ち歩くなら、アルミですかね。
Posted by ノリキャンパー
at 2012年05月20日 11:23

こんにちは〜。
ペグの記事待ってました!!
とても参考になりました。
丁度、山に持っていくペグを悩んでいた所です…w
VペグはMSRの幕についていたペグをそこそこ持っていますが、
Yペグは持っていないので、早速買ってこなきゃw
あっ!!
ついでにスクリューも…w
それとハンマーも…(爆
車の中がペグのだらけになりそう…w
ペグの記事待ってました!!
とても参考になりました。
丁度、山に持っていくペグを悩んでいた所です…w
VペグはMSRの幕についていたペグをそこそこ持っていますが、
Yペグは持っていないので、早速買ってこなきゃw
あっ!!
ついでにスクリューも…w
それとハンマーも…(爆
車の中がペグのだらけになりそう…w
Posted by Chika
at 2012年05月20日 12:20

★Chikaさん★
待っててくれました?
すいません、ありがとうございます!
MSRのペグはカッコイイですよね。
それに軽いので、山に向いてますね。
あとあのカムリング欲しいなぁ。
でも自在にしては、ちとお高い。
待っててくれました?
すいません、ありがとうございます!
MSRのペグはカッコイイですよね。
それに軽いので、山に向いてますね。
あとあのカムリング欲しいなぁ。
でも自在にしては、ちとお高い。
Posted by ノリキャンパー
at 2012年05月20日 20:08

こんばんは
ペグ講座参考になりました~
YVペグの必要性を改めて
考えさせられました^^;
富士山周辺は柔らかいのですね
そっち方面行く前に買い足さないと^^;
ペグ講座参考になりました~
YVペグの必要性を改めて
考えさせられました^^;
富士山周辺は柔らかいのですね
そっち方面行く前に買い足さないと^^;
Posted by cocomax
at 2012年05月20日 20:27

★cocomaxさん★
参考になりましたかね?
ありがとうございます!
YVペグ舐めちゃいけませんね。
ペグ色々試してみてくださーい!
参考になりましたかね?
ありがとうございます!
YVペグ舐めちゃいけませんね。
ペグ色々試してみてくださーい!
Posted by ノリキャンパー
at 2012年05月20日 20:50

こんばわ
地面の柔らかい場所では
MSRのペグを使ってます。
硬い場所ではソリステをつかってますね。
講義的に違うかもしれませんが・・・
柔らかい場所での ソリステは抜けますが・・
Yペグ Vペグ
特に MSRのスクリューペグ
(サイクロンステイク)は無敵ですw
あってるか あってないかは
わかりませんが
それなりに 地面によって
使い分けています。
硬い場所でジュラはうちこめないんですよ
曲がってしまって・・・・。
地面の柔らかい場所では
MSRのペグを使ってます。
硬い場所ではソリステをつかってますね。
講義的に違うかもしれませんが・・・
柔らかい場所での ソリステは抜けますが・・
Yペグ Vペグ
特に MSRのスクリューペグ
(サイクロンステイク)は無敵ですw
あってるか あってないかは
わかりませんが
それなりに 地面によって
使い分けています。
硬い場所でジュラはうちこめないんですよ
曲がってしまって・・・・。
Posted by Chabo
at 2012年05月20日 21:28

あ
追加です
コールマンのジュラペグと
MSRのグランドホグステイクは
ほぼ 同じ大きさで同じ形です。
抜くときの紐の色がちがうだけなんですが・・・
強度が全く違います・・・・
MSRのペグのほうが 断然よいですよ・・・
コールマンには 申し訳ないですが
使ってみた 感想です。
追加です
コールマンのジュラペグと
MSRのグランドホグステイクは
ほぼ 同じ大きさで同じ形です。
抜くときの紐の色がちがうだけなんですが・・・
強度が全く違います・・・・
MSRのペグのほうが 断然よいですよ・・・
コールマンには 申し訳ないですが
使ってみた 感想です。
Posted by Chabo
at 2012年05月20日 21:32

★chaboさん★
やはり柔らかい地面には、YVペグですね!
MSR・サイクロンステイク使ってみたいなぁ。
今まで全然使い分けなんてしていなかったので、これからは使い分けしていこうかと。
やはりMSRスゴイんだなぁ。
やはり柔らかい地面には、YVペグですね!
MSR・サイクロンステイク使ってみたいなぁ。
今まで全然使い分けなんてしていなかったので、これからは使い分けしていこうかと。
やはりMSRスゴイんだなぁ。
Posted by ノリキャンパー
at 2012年05月20日 21:50

ペグの話興味深いですね~
Yペグ持っていたけど全然使ってい無かったのでこれからは使い分けてみようとおもいました。
やっぱ俺も参加すればよかったなぁ・・・
Yペグ持っていたけど全然使ってい無かったのでこれからは使い分けてみようとおもいました。
やっぱ俺も参加すればよかったなぁ・・・
Posted by ミックン
at 2012年05月20日 21:51

勉強になりました!
当日自分の張ってたところはプラが刺さりませんでしたw
Vのスチールもってましたが、ソリステ30とネイルで張ってました。
次回から地面にあったペグ使います!
ハンマーも買おうかな。
当日自分の張ってたところはプラが刺さりませんでしたw
Vのスチールもってましたが、ソリステ30とネイルで張ってました。
次回から地面にあったペグ使います!
ハンマーも買おうかな。
Posted by tame0521
at 2012年05月20日 21:55

★ミックンさん★
使い分けやってみてください!
参加考えてたんですか?
実際に聞けば、僕なんかの記事よりもっともっと詳しくわかりましたよー。
正直、僕も全然期待しないで行ったんですが、だいぶ為になりました^^
使い分けやってみてください!
参加考えてたんですか?
実際に聞けば、僕なんかの記事よりもっともっと詳しくわかりましたよー。
正直、僕も全然期待しないで行ったんですが、だいぶ為になりました^^
Posted by ノリキャンパー at 2012年05月20日 22:27
★tame0521★
受け売りでもうし訳ないです。
地面に合ったペグ、色々試してみてくださーい!
ハンマーいっときます?
あの講義聞いた人、購入多数というウワサも・・・
(すいません確認出来てるのは2人だけです。笑)
受け売りでもうし訳ないです。
地面に合ったペグ、色々試してみてくださーい!
ハンマーいっときます?
あの講義聞いた人、購入多数というウワサも・・・
(すいません確認出来てるのは2人だけです。笑)
Posted by ノリキャンパー at 2012年05月20日 22:31
こうやって講義の内容を
ブログUpしてもらえると
すっごく助かります!ありがとう!(^▽^)
意外とそういうコトって気付かないものですねぇ。
言われてみればごもっともなんですけどねぇ。
GOOUTのビギナーってところが
敷居高かったけどw
絶対参加すべきイベントでしたね~。
ブログUpしてもらえると
すっごく助かります!ありがとう!(^▽^)
意外とそういうコトって気付かないものですねぇ。
言われてみればごもっともなんですけどねぇ。
GOOUTのビギナーってところが
敷居高かったけどw
絶対参加すべきイベントでしたね~。
Posted by ニコイス
at 2012年05月21日 09:28

初コメです。こんにちは。
すごい勉強になりました。
その地層の状態が、なるほど〜、、
たしかにそうだよね〜、、と
1人で納得してしまいました。
情報ありがとうでした。
おそらくこの後Vペグ買いに走ると思われます(笑)
なんか嬉しかったのでコメ入れさせてもらいました。
すごい勉強になりました。
その地層の状態が、なるほど〜、、
たしかにそうだよね〜、、と
1人で納得してしまいました。
情報ありがとうでした。
おそらくこの後Vペグ買いに走ると思われます(笑)
なんか嬉しかったのでコメ入れさせてもらいました。
Posted by てっしぃ〜 at 2012年05月21日 11:15
★ニコイスさん★
いえいえ、ありがとうございます!
ちゃんと意味伝わりましたかね?
地味だけど、大事な所ですよね。
GOOUT敷居高いですかね?
僕もう諦めて、気負うのやめて参加しちゃってます!
いえいえ、ありがとうございます!
ちゃんと意味伝わりましたかね?
地味だけど、大事な所ですよね。
GOOUT敷居高いですかね?
僕もう諦めて、気負うのやめて参加しちゃってます!
Posted by ノリキャンパー at 2012年05月21日 13:20
★てっしぃ〜さん★
初コメありがとうございます!
受け売りなので、上手く伝えられてるかどうか。
僕もすぐVペグ買いました(笑)
スノピのハンマーあるのにキャプスタのハンマーも。
ほんの少し市場のV.Yペグの売れ行きが上がってますかね(笑)
初コメありがとうございます!
受け売りなので、上手く伝えられてるかどうか。
僕もすぐVペグ買いました(笑)
スノピのハンマーあるのにキャプスタのハンマーも。
ほんの少し市場のV.Yペグの売れ行きが上がってますかね(笑)
Posted by ノリキャンパー at 2012年05月21日 13:37
こんにちは!
先日はコメントありがとうございましたー
今回のペグ講座勉強になりました。
臨機応変にペグ打ちを!ということですね。
一概にソリステだけを揃えていても問題かも
しれませんね。
しかしamazonの梱包の件、笑えました!
リンク貼らせて頂きました^^
先日はコメントありがとうございましたー
今回のペグ講座勉強になりました。
臨機応変にペグ打ちを!ということですね。
一概にソリステだけを揃えていても問題かも
しれませんね。
しかしamazonの梱包の件、笑えました!
リンク貼らせて頂きました^^
Posted by ギネス太郎
at 2012年05月21日 17:41

★ギネス太郎さん★
ペグも奥が深かったですよ〜!
ソリステに頼りきりじゃダメなんですね。
ペグ選びもまた楽しくなってしまう(^-^)
アマゾンは、結局4箱4本でした。
お気に入り登録させて頂きました!
ペグも奥が深かったですよ〜!
ソリステに頼りきりじゃダメなんですね。
ペグ選びもまた楽しくなってしまう(^-^)
アマゾンは、結局4箱4本でした。
お気に入り登録させて頂きました!
Posted by ノリキャンパー
at 2012年05月21日 17:48

こんばんはー♪
すごい分かりやすい記事で勉強になりました!( ..)φメモメモ
自分はソリステ20と小川付属のプラペグしか持ってませんが、
使い分けが重要なんですね~。
草原地は割りと良く行くのでVペグも買わなきゃ!
すごい分かりやすい記事で勉強になりました!( ..)φメモメモ
自分はソリステ20と小川付属のプラペグしか持ってませんが、
使い分けが重要なんですね~。
草原地は割りと良く行くのでVペグも買わなきゃ!
Posted by スギゾー
at 2012年05月21日 23:38

Vペグ、MSRの幕についてたな~。
さっそく柔らかそうなところで使ってみます!
勉強になるわあ。
モンベルVペグ、即買いしようと
心に決めた私でしたが、在庫ないのかな
探してこようっと!(笑
さっそく柔らかそうなところで使ってみます!
勉強になるわあ。
モンベルVペグ、即買いしようと
心に決めた私でしたが、在庫ないのかな
探してこようっと!(笑
Posted by 牡蠣子 at 2012年05月22日 06:58
★スギゾーさん★
ありがとうございます!
たしか小川のプラペグは、結構イイって言ってましたよ!
柔らかい所なら、プラペグも接地面が多いので強いと思います。
この話を聞くと色んなペグを試したくなりますよね。
ペグの沼もあるのかもと思ってしまいました。
ありがとうございます!
たしか小川のプラペグは、結構イイって言ってましたよ!
柔らかい所なら、プラペグも接地面が多いので強いと思います。
この話を聞くと色んなペグを試したくなりますよね。
ペグの沼もあるのかもと思ってしまいました。
Posted by ノリキャンパー
at 2012年05月22日 07:54

★牡蠣子さん★
早速MSRペグの性能を見てみてください!
純正品なら間違いないですね。
モンベルVペグ、送料有料なら結構あります。
送料無料のアマゾンも入荷予定みたいで二週間ぐらい待てば、手に入りそうですよ!
早速MSRペグの性能を見てみてください!
純正品なら間違いないですね。
モンベルVペグ、送料有料なら結構あります。
送料無料のアマゾンも入荷予定みたいで二週間ぐらい待てば、手に入りそうですよ!
Posted by ノリキャンパー
at 2012年05月22日 07:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。